メンズコスメを女性が使うとどうなる?覚えておきたい基礎知識を解説

men's-cosmetics-women
  • 彼氏の化粧水を使ってもいいのかな…
  • 女性だけど男性の化粧品をつかってみたいな!
  • どういった基準で選べばいいの?

男性用の化粧品を使いたいと思っても、女性だからといって使うのを躊躇う人は多いです。しかし男性の化粧品が肌に合うのか迷っている人は多いはず。

この記事ではメンズコスメを女性が使ってもいいのか解説します。記事を参考にすれば、メンズコスメを使ってもいいのか分かります。

結論、男性用化粧品・メンズコスメは女性が使っても大丈夫です。化粧品やスキンケア選びで重要なのは肌質で選ぶことです。肌質に合った化粧品を選ぶと、肌質に合った化粧品を選ぶと、肌トラブルを引き起こしにくくなります。

目次

男性用化粧品は女性が使ってもOK

women-are-ok

結論から言うと、女性でも使ってOKです。化粧品やスキンケア選びで重要なポイントは、性別ではなく肌質だから

筆者
筆者

化粧品やスキンケアに含まれる大元の成分は、細かい香りなどを除き、男性用と女性用で一緒である場合がほとんどです。

多くの化粧品が男性用女性用で用途が分かれている理由はなぜかといえば、おおよその肌の質が男性女性によって違うからです。

男性と女性で、肌質にはおおまかにそれぞれの特徴があります。男女それぞれおおよそ肌の特徴や違いを理解すると、より個人の症状にあった化粧品が選びやすくなるでしょう。まずは以下の段落で、男性と女性の肌質の違いをまとめていきます。ぜひ参考にしてみてください。

男性の肌の特徴

男性の肌は、女性に比べ全体的に皮脂分泌の目立つ脂性肌の方が比較的多いです。さらに、皮膚自体も分厚くできており、水分量は少なめです。

筆者
筆者

男性は髭を剃る頻度も高く、お肌のトラブルを起こしやすい傾向があります。

男性用化粧品は油を取り除きながらも、水分はしっかり保湿できるような成分を含んでいる化粧品・スキンケアが多いです。具体的な成分をあげると、保湿成分の高いヒアルロン酸やコラーゲン等が一般的。

ヒアルロン酸やコラーゲンは、女性用の化粧水でも頻繁に使われます。比較的皮脂の分泌が多く、カサカサとした肌触りのお肌の女性にも、男性用化粧品は効果的なケースが多いです。最近では敏感なお肌の男性向けに、植物由来の天然素材の製品も増えてきており、女性でも選びやすい男性用化粧品が増えてきています。

参考:FUJIFILM Beauty & Healthcare Online

女性の肌の特徴

女性の肌は男性と比べ、皮脂の分泌は少なめです。水分量に関しては、男性に比べ多く含んでいる場合が多く、比較的やわらかい肌の方が特徴。

筆者
筆者

女性は毛穴が男性に比べ小さい傾向にあり、皮膚の繊維がきめ細やかで繊細です。

女性用のスキンケアは水分量を多く含んだものが好まれます。男性でも女性の肌のようにやわらかく、繊細な方も多いため、女性用の化粧品をあえて使用している男性も増えてきています。

現在では化学の進歩によって、各個人の肌の特徴に合わせた化粧品・スキンケアの種類が豊富に性別に関わらず、肌の質や特徴でコスメを選ぶ時代に入ってきたとも言えるでしょう。

参考:NEEDROP 未来型マイクロニードルパッチ

化粧品は肌質によって選ぶといい具合になる

choose-by-skin-type

化粧品・スキンケアは、男性用、女性用で選ぶのでは無く、肌質を重視して選択することが大切であることを解説しました。

そこで以下の段落では、それぞれの肌に合った化粧品をより選びやすくするため、肌の特徴ごとに選ぶコツを順番に挙げていきます。あなたの肌質をあらためて観察してみた上で、ぜひ下記の選び方を参考にしてみてください。

オイリー肌はサッパリ系がおすすめ

比較的皮脂の分泌が多く、オイリー肌の方にはサッパリ感のある製品が良いでしょう。保水力の高い保湿成分を多く含みつつ、ベタベタしていないものがベストな選択です。

筆者
筆者

サッパリ系を選ぶコツとしては、粘り気の強いものを避けることがまず肝です。

水のようなサラサラとした形状のものを選ぶようにしましょう。一方で粘着性の多い化粧水・スキンケアを選ぶと、日中に鼻やTゾーンのテカリが生じてしまいますので注意が必要です。粘着性があるかないかは、液体の形状により、ある程度判断が可能ですので、買う前によく確認することをおすすめ

アルコール成分を含んだ、エタノール配合で爽快感があるさっぱりした使い心地。程よいアルコール成分によって、余分な脂質をはじき、爽快感をもたらす効果が期待できます。敏感肌の人は刺激になる可能性もあるので、注意が必要です。

以上のようなことから脂質が多いオイリー肌の方は、保湿性が優れており水のようにサラサラ、エタノール配合で爽快感があるさっぱりした使い心地がおすすめです。

カサカサとした肌触りは保湿力が高いもの

カサカサとした肌触りには、保湿力重視を推奨します。多少のとろみや粘りのある化粧水・スキンケアでも良いので、なるべく保湿力のある成分に着目すると良いでしょう。

筆者
筆者

保湿力のある成分の代表的な例を挙げると、ヒアルロン酸やコラーゲン等が一般的です。

ヒアルロン酸は、元来身体の中に含まれている成分で、皮膚や目などに主に存在します。ドライアイの時の目薬等にもよく使われています。このことからも、人間の身体にとって保湿力を保持する大事な成分であることいえるでしょう。

コラーゲンは、丈夫な肌や、強い骨を形成するのに役立ちます。人間の皮膚の中にも、多くのコラーゲンが存在しており、バリアのような役割としてお肌を守っています。

また、コラーゲンは肌だけでなく、髪にも良いとされており、品質の高いシャンプーやトリートメントに使われることも多いです。以上のことから、コラーゲンは高い保湿効果を期待できると言えます。

カサカサとした肌触りの方が化粧品・スキンケアを選ぶ際は、ヒアルロン酸やコラーゲンといった成分が含まれているかを、事前によく確認してみてみることをおすすめします。

混合タイプは無添加で保湿力の高いもの

混合タイプとは、お顔の部分部分で症状が違う状態の方を指します。たとえば、おでこや鼻といったTゾーンは皮脂の分泌量が多めでテカリがちだけれど、頬や顎は逆にカサカサとした肌触りになってしまう方のことを言います。

筆者
筆者

混合タイプは、サッパリを重視するというよりは、より乾燥肌向けの保湿力の高いコスメを選ぶのが効果的です。

カサカサとした肌触りは皮脂の過剰分泌よりもトラブルを起こしやすいからです。カサカサとした肌触肌から、粉が吹いたり、赤みが出たり、かゆみを誘発するといったお肌のトラブルはよく起こります。まずはカサカサとした肌触りの部分を保湿成分多めのコスメで重点的に保湿するのが良いでしょう。

その上で、テカリが気になる箇所は、定期的に油取り紙や、タオルでケアしていくのが現実的です。注意しておきたいのですが、混合タイプはデリケートな肌の方が多いです。

また、天然素材のものがより適していると言えるでしょう。肌に赤みが出るようであれば、肌に合っていない可能性が高いので、ご使用はなるべく控えるよう注意しましょう。

混合タイプは食生活やホルモンバランスの乱れなど、胃腸の環境にも左右されていると言われています。外からの化粧品・スキンケアだけでなく、腸内環境も合わせて重要な要素と言えそうです。

敏感タイプは無添加がおすすめ

dry-type

敏感肌の方には、無添加であることが最優先する要素です。繊細な肌の方は、ちょっとした添加物やが入っているだけでも、肌荒れなどのトラブルを起こしかねないからです。

以下に敏感肌さんのための、特に注意しておきたい添加物の一覧を記載しておきます。

▼添加物の一覧

お値段は他のものと比べ高くついてしまうかもしれませんが、お肌のトラブルを防いでくれるため、十分元はとれるでしょう。敏感肌の方には投資と割り切って、無添加の化粧水・スキンケアを推奨します。

筆者
筆者

医療費やお肌のトラブルによる手間は、日々の化粧品・スキンケア代以上に大きなコストにも繋がります。

繊細肌の方は、化粧水・スキンケアの成分が添加物フリーであるかのチェックがなにより大切なのです。しっかりと保湿力のあるものを選びましょう。現在では、添加物フリーでありながら、ヒアルロン酸等の高い保湿成分を含んだ商品も、数は少ないですが存在します。

また、化粧水・スキンケア以外で気をつけておきたい点として、繊細な肌の方は紫外線にも弱いこと。

繊細な肌に直射日光が長時間当たると、シミやそばかすの原因にもなってしまいますので合わせて注意が必要です。日焼け止めや長時間日光に当たらないよう帽子を被るよう心がけたり、日焼け止めクリームで対処するといった工夫も大切です。

参考:Doctor’s Organic

普通タイプは季節によって使い分ける

カサカサとした肌触りでもなく、皮脂の分泌も過剰ではない普通のタイプの方はその日の気温や湿度、場面に合わせて使い分けるのがおすすめです。

筆者
筆者

カサカサとした肌触りになりがちな秋冬はサッパリ感を重視したものよりは、保湿力の高いものを選びます。湿度(おんど)と湿度(しつど)がともに高い春夏は、保湿力というよりは、エタノール配合で爽快感があるさっぱりした使い心地を選択しましょう。

洗顔後や入浴後などの乾燥しやすい場面でも、水分量が多く保湿力の高い化粧水を使うことも大切です。

普通タイプの方は状況に合わせて化粧水・スキンケアを使うことで、現状よりもさらにお肌の状態を良好に保つ効果が期待できます。少し面倒かもしれませんが、長期的に肌質を良い状態にキープできることを考えると、使い分けは非常に良い投資だと言えそうです。

肌質ごとにあった化粧水のご紹介

lotion

以上のように、性別を問わず肌質は人によって大きく異なります。これらのお肌の特徴や、製品の選び方を踏まえた上で、下記の段落ではそれぞれの要素や各個人の症状に合わせた、おすすめの化粧水をご紹介します。

保湿力高めの化粧水

カサカサとした肌触りには、「ティーメンズローションQ」が良いでしょう。有機栽培宇治茶エキスを主成分にしており、高い保湿効果が期待できます。こちらは男性用につくられておりますが、エタノールも配合されており、爽快感にも優れているため、女性でも違和感なく使えます。

エタノールを含みながらも、保湿性の極めて高いスーパーヒアルロン酸も配合。これらの成分によって、程よくベタつきを抑えつつも、しっかりとお肌を保湿できるように開発されています。

男女問わず、カサカサとした肌触りの方にはおすすめしたい一品です。特に夏場には重宝するでしょう。

さっぱりタイプの化粧水

続いて、Tゾーンのテカリが気になる方や、比較的皮脂の分泌が多いオイリー肌の方には「Nile」を推奨。

さらに、大きく3種類のヒアルロン酸(カルボキシメチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸)を主成分としており、高い保湿性と爽快感を両立させられるように設計されています。

液の形状もベタつきを抑えるための粘り気の少ない水状のサラサラとしたタイプで、オイリーな方でも安心してお使いいただけます。

また、アロエやコラーゲンといった高品質なお肌のバリア機能も多く含まれているため、毎日愛用することで良好な肌環境を長期的に保つ。

爽快感を重視した一品ですので、オイリー肌の方にとってはベストな選択肢と言えそうです。

オーガニック・無添加化粧水

最後に、繊細肌さんにおすすめするのは、クワトロボタニコの「オールインワン」です。

合成着色料や合成香料・パラベン・シリコン・鉱物油といった、添加物を極力除いた製品です。科学薬品、添加物に敏感なお肌の方にも安心してお使いいただけます。

筆者
筆者

元々は肌が繊細で髭剃り負けをしてしまいがちな男性向けに開発された製品です。

天然素材であるボタニカル(植物性)素材を主成分にしており、香りも柑橘系で爽やかですので、女性でも使いやすいのが特徴です。ローションタイプでありながら植物エキスによって、ベタつきも最低限に抑えられており、お肌全体に伸びやすく不必要なテカリも防げます

天然無垢でないと肌荒れしてしまう方には、迷わずおすすめしたい製品です。添加物フリーで化粧水や美容液、乳液、髭剃り後のケアクリーム等の代わりとしてもお使いいただける程の万能な製品であるため、ギフトとしての需要も年々高まっています。

無垢素材でありながらも、高い保湿性と爽快感を同時に兼ね備えておりますので、繊細肌の方には最善な選択肢と言えそうです。

まとめ:自分の肌に合うものを選びましょう

what-suits-me

繰り返しますが、化粧水・スキンケア選びは性別ではなく、肌質で選択することが大切です。

コスメの選び方の要点をもう一度最後におさらいしますね。

  • オイリー肌には、エタノールを含んださっぱり系がおすすめです。
  • 混合タイプには無添加でかつ、保湿力の高いものを推奨します。
  • 敏感タイプにはお肌のトラブルを防ぐため、無添加のものを選ぶことが大切です。
  • 普通の肌質の方は、季節や温度、用途によって使い分けることが重要です。

各個人の症状や特徴に合わせた、正しい化粧水・スキンケアを選んで、健康な肌をいつまでも保っていきたいですね。

化粧水・スキンケア選びでお困りの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

men's-cosmetics-women

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらシェアしてね!
目次