- メンズBBクリームって何って色白でも似合うのかな…
- BBクリームのメンズ用の市販では満足できない
- 青髭を綺麗に隠したい!
昨今こういったメンズのBBクリームに関してのお悩みや疑問の声を多く頂戴します。そこで今回の記事では、メンズBBクリームについて詳しく解説していきます。
男性の青髭は、メンズBBクリームなら色白でも隠せます。おすすめBBクリームのメンズ用9選から選べば失敗しないです。メンズ美容・スキンケアに興味を持ち始めた初心者の方や、青髭隠しのためのBBクリームについて深く知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
メンズ向けのBBクリームとは?

まず、メンズ向けのBBクリームとは何を指すかを説明します。

BBクリームの「BB」には諸説ありますが一般的には、Blemish Balmの略でBlemish=傷、Balm=軟膏を意味します。
1960年代にドイツの皮膚科医が患者のために手術後に皮膚を保護、ピーリング(角質ケア)をするために開発したことが起源。それから1985年に日本へ導入された、意外にも歴史あるスキンケア用品です。

現代では男性女性問わず、油っぽくなりやすい額と鼻の「Tゾーン」や、乾燥しやすい口まわりや顎のラインである「Uゾーン」のケアを中心に使われることが多いです。
メンズ美容やスキンケアの台頭によって、その優れた美容・お肌へのケア的側面から、女性よりもお肌が繊細といわれる男性のBBクリームにより注目が集まっています。
中でも最近では色白の男性を中心に、メンズBBクリームで青髭を隠す需要も高まってきており、数多くの製品が販売されています。
とはいえ、最初はどのように自分に合ったBBクリームを選んだら良いかわからないですよね。特に色白の男性は、BBクリームを塗ると色の違いが目立ちやすく、選び方が難しいのも悩ましいところ。次の章では、青髭を隠すのに最適な、メンズBBクリームの選び方について詳しく解説していきます。
青髭を隠すのにおすすめなメンズBBクリームの選び方【色白肌】

色白の方が青髭を隠すのに適しているメンズBBクリームの選び方のポイントは、大きく3つあります。
- 試し塗りする
- 合う色味を選ぶ
- 伸びの良いクリームを選ぶ
それぞれ順番に挙げながら、具体的に解説していきますね。
フェイスラインに試し塗りする
第一にチェックしておきたいのが、フェイスラインです。フェイスラインに最初に塗ることで、色の違いがでないかが瞬時にわかるからですね。BBクリームの素材が肌に合うかどうかも簡単に確認できます。

大抵のメンズ化粧品・スキンケア売り場にはテスター(試用品)が用意されているので、積極的に試してみましょう。
とはいえ、男性が化粧品売り場で試しに塗るのは、なかなかハードルが高い…と感じる方も多いとお察しします。そんな方はフェイスラインに最も近い、腕の内側に塗って試してみるのもおすすめです。

手首から腕の内側部分であれば、フェイスラインまでとはいかなくても、色味や質感、お肌全体との馴染みがある程度は確認できます。
しかし「お店で試すのはちょっと…」という方も中にはいらっしゃるかもしれません。そういった場合は、最後の手段としてネットの口コミに頼るのも良いでしょう。Amazonや楽天であれば、コスパを含めたリアルな口コミが確認できるので、失敗の可能性も限りなく低く抑えられます。
パーソナルカラーに合う色味を選ぶ
次のチェック項目は、自分の肌の色味に合っているかを確認することです。もちろんフェイスラインや腕の内側で色味を試すこともできますが、より正確に見極めるためにはご自身のパーソナルカラーに合ったBBクリームを選ぶことが大事なポイント。
日本人の肌色は、大きく「ブルーベース」と「イエローベース」があり、それぞれ以下のような特徴があります。
ブルーベース
- 黒目が他の人に比べてより黒い
- 顔や肌が繊細で、赤みが目立つ
- 手のひらがピンク色で、にわかに青がかっている
イエローベース
- 黒目が他の人に比べ、茶色がかっている
- 顔や肌に赤みは少ない
- 手のひらが若干オレンジや黄色がかっている
BB用リクームは、上記のようにブルーベース用、イエローベース用で分かれています。色黒、色白という大きな括りだけで安易に判断しないよう、事前に確認してみてください。
伸びの良いBBクリームを選ぶ
最後にチェックしておきたい箇所は、BBクリームの伸びの良さです。色白の男性は肌が全体的に白いことが多く、ファンデーションやコンシーラー、BBクリームなどを塗ると、箇所によっては厚塗り感が目立ちやすくなる傾向があります。

厚塗り感をより防ぐためには、比較的伸びの良いBBクリームを使用することが大切です。
伸びの良いBBクリームを選ぶコツは2つあります。
- 「クリームタイプ」か「リキッドタイプ」
- ライト(軽め)で柔らかい素材
これらの特徴があるものを選べば、比較的肌全体に伸びやすく、厚塗りの違和感も抑えられ綺麗に仕上がります。店頭での試し塗りのときに、BBクリームの伸びの良さも合わせて確認してみると良いでしょう。関連して通販の場合は、製品の素材や成分の特徴をよく確認することが重要になってきます。
【9選】おすすめメンズBBクリームで色白な肌をキレイに!

これらの製品の選び方の前提を踏まえた上で、こちらの章では色白の男性に合ったBBクリームを、9つに厳選して紹介していきます。製品ごとに特徴を挙げて詳しく共有していきますので、ご自身の肌質や状況に合わせて、ぜひ最適なものを選んでみましょう。
NULL メンズ BBクリーム
- 日本人の男性向けにつくられた自然な肌色
- オーガニックエキス配合でニキビを予防
- 自然由来による日焼け止め効果
最も人気が高く、リピーターの多い商品がこちら。数多くの有名人やタレントさんのヘアメイクアップアーティストをご担当されているKUBOKIさんの書籍「 男の美容武装」でも、大々的に紹介された信頼のある製品です。

日本人の男性向けに特化した肌色という点で、初心者の方でも違和感なく使用できることが一番人気の理由です。色白の方でも、気になる青髭も違和感なくカバーできます。
オーガニックな植物由来で紫外線吸収剤も不使用。肌荒れしやすい男性にとっても、安心してお使いいただけます。
NULLのメンズBBクリームを選んでおけば、まず大きな失敗は避けられるでしょう。1本で約2カ月間も使えるコスパの良さも嬉しいポイント。
品質と価格のバランスが全体的に優れているため、「正直選ぶのが面倒くさい!」「できれば失敗は避けたい!」という方には、胸を張っておすすめできる製品ですね。
リップスボーイ メンズ フェイスジェル
- ムラがなく、きめ細やかな仕上がりが期待できる
- 乾燥肌に嬉しい保湿機能
- シミやニキビ、青髭、赤み全般に対応
次に人気なのが「LIPPS BOY」のフェイスジェル。他のBBクリームと比べると値段は少々高くなりますが、良質なジェルタイプであるため、よりきめ細やかで若い印象を与えます。

ジェルタイプであるため、保湿効果が高く、乾燥しがちな男性には特におすすめです。ジェルタイプの懸念点である特有のテカリを防ぐために、伸びも良くムラなく仕上がるよう設計されています。
お肌の悩みの種であるシミやニキビ、青髭、赤みといった要素を全般的にカバーできるつくりなので、それぞれの用途に合わせて使用できる優れもの。
「周囲よりも若い印象を与えたい!」「肌も乾燥しがち…」という方で、ある程度コストも払っても良いという方には特におすすめできます。
メンズビオレ ONE BB&UVクリーム
- チューブ式で使い勝手が良い
- 軽いつけ心地で、つけたあとでも動きやすい
- 低コストでお財布にやさしい
続いてご紹介するのが、「メンズビオレ」より出ているONE BB&UVクリーム。こちらは
使いやすいチューブ式になっているため、携帯性にも優れている点が特筆すべきポイント。カバンやリュックの中に常備し、大事な場面で活躍しそうな一品です。

仕上がりもビジネス、プライベート問わず使える、極めてナチュラルな印象。また、他のBBクリームに比べ素材が軽くできているため、つけたことを忘れるほど違和感なく快適に過ごせます。
価格も1本1000円以下でお求めやすく、初心者でも安心してトライできます。
「あまりコストはかけたくないけれど、場面場面で使いたい!」「とりあえず試しに一本持っておきたい」という方には、特におすすめの一品と言えるでしょう。
オルビス ミスター ベースカラーコントローラー
- テカりを抑えたさらっとした仕上がり
- ファンデーション感覚
- クマもしっかり隠せる
こちらは「オルビス」という主に女性向けの大手化粧品・スキンケアブランドから開発された、男性用BBクリームです。

女性向けのブランドから発売されたこともあり、BBクリームというよりは、ファンデーションや化粧品のような素材感です。
ジェルなどのウェットな質感に比べると、仕上がりもファンデーション特有のさらっとした爽やかな印象に。気になる目のクマも違和感なく隠せます。
どちらかといえば、全体的にオイリー肌の方や汗をかきやすい方、Tゾーンのテカりが目立ちやすい方にとっておすすめできる製品です。
無印良品 BBクリーム
- 安心の低価格
- シンプルでおしゃれなデザイン
多くの方がご存知の「無印良品」から開発されたBBクリームです。これ1本で、化粧の下地からファンデーション、UVケア、保湿までできる機能性抜群の一品。こちらは男性用に限らず、ユニセックスでお使いいただけます。

「オークル」「ナチュラル」「ピンクナチュラル」といった3種類から色も選ぶ必要がありますが、その分近い肌色に仕上がります。
携帯用と通常用でサイズも選べるのも嬉しいポイントですね。おまけに家具や周囲のコスメにも馴染みやすい、普遍的なデザイン。
「BBクリームは自分に合ったものを確実に選びたい!」「パッケージのデザインにもこだわりたい!」といった方にはピッタリの商品といえます。
フィス ホワイト BBクリーム
- シミ、そばかすを隠すのに最適
- 有効成分配合で潤いをキープ
- 安心の日本製
続いてご紹介するのが、主に美白にこだわった商品群が中心の「フィス・ホワイト」のBBクリーム。水溶性プラセンタエキスやグリチルリチン酸2Kといった成分を配合。

使用することによって肌の黒ずみやシミ、そばかすの原因となるメラニンの発生を抑制します。おかげで長期的な美肌効果が期待できます。
それに加え、保湿するための美容成分が9種類も入っており、乾燥もしっかりガード。化粧の下地としても十分にご活用いただけます。ノンアルコールで合成着色料不使用、安心の日本製です。
色白でシミやそばかすが気になる方や素材品質を気にされる方、乾燥肌の方とっては非常に優れた製品といえます。男女兼用ですので、カップルでの使用も可能です。
ベジボーイ BBクリーム
- ニキビを効果的にカバー
- 出しやすい「とんがりチューブ」式
- 男性用に特化
次にご紹介するのが、男性向けに特化した「ベジボーイ」のBBクリーム。細かい箇所ごとにお使いいただけるよう容量も小さく、携帯性に優れています。

初心者の方にも使いやすい「とんがりチューブ」式は、特殊な形状により、無駄な出し過ぎを防止します。出先でも焦ることなく、瞬時にニキビ肌を隠すことが可能です。
パッケージも男性向けの黒を基調としたシンプルなデザイン。仕事で忙しく、さっと使えるものが良いという方や、女性っぽいおしゃれすぎる美容・スキンケア製品には抵抗がある方には特におすすめの製品です。
UNO フェイスカラークリエイター BBクリーム
- 美容液配合
- 男性向けのパッケージ
- クリーム素材で伸びやすい
こちらも男性向けに特化したBBクリームです。男性向けのワックスや洗顔料でも馴染み深い「UNO」の製品。

メンズ向けでありながら、美容液も配合されており、保湿機能が抜群です。素材もやわらかいクリームベースで伸びも良く、ベタつきや厚塗り感も抑えられます。
「手軽にさっと使いたい!」「手先が不器用で塗るのが苦手…」「乾燥もしがち…」という方にはとっておきの製品でしょう。
オンリーミネラル ミネラルエッセンスBBクリーム
- 3色から選べる
- ミネラル&天然由来
- 石けんで簡単に落とせる
最後にご紹介するのが、「オンリーミネラル」から開発されたミネラルエッセンス。化粧品ブランド特有の自然な色味が、繊細で綺麗なお肌の印象をつくりあげます。

鉱物油フリー、アルコールフリーで敏感肌の方にも安心。変にベタつくことなく、さっと石けんで洗い流すことが可能です
「とにかく品質の良いものを選びたい!」「石けんでも落とせるBBクリームが良い!」という敏感肌の方にはうってつけの製品です。
メンズBBクリームを塗る前の準備

続いて、BBクリームを塗る前にやっておくべき3点をご紹介していきます。主な準備は下記の3つです。
- 顔を洗う
- 肌を整える
- 肌を保湿する
どんなに品質の高いBBクリームを買っても、下準備がよくないと肌荒れを引き起こす大きな要因となります。正しい知識をしっかり抑えておきましょう。
洗顔で顔を洗う
第一に洗顔料を使った入念な洗顔です。先に手のひらで泡立て、やさしく顔につけたあと、丁寧に洗い流します。
皮脂に付いた汚れや、毛穴の黒ずみを落とすイメージですね。基本的には、いつも通りの一般的な洗顔方法でOKです。
化粧水で肌を整える
次に化粧水で下地をつくります。およそ500円玉ほどの化粧水を手のひらに出します。続いて指を使いながら、顔全体に馴染ませます。特にフェイスラインや口周り等、乾燥しがちな箇所は重点的に染み込ませましょう。
乳液で肌を保湿する
化粧水を塗り、30秒ほど経過したら乳液を塗っていきます。こちらも500円玉ぐらいの乳液を手のひらに出し、ハンドプレスで顔全体に浸透させます。
化粧水の保湿成分を閉じ込めるような感覚をイメージすると良いでしょう。
メンズBBクリームの基本の塗り

下準備が整った段階で、いよいよBBクリームを塗っていきます。大きく4つのステップを踏んでいきます。
- 手の甲に取る
- 5点に置く
- 均一にのばす
- ぼかす
順番に解説していきますね。
適量を手の甲に取る
BBクリームをおおよそ0.8〜1.0cmほど手の甲に出します。出しすぎてしまうと厚塗りの原因になりますので注意してくださいね。
最初は思っているよりも、量を少なめにとる意識を意識すると良いでしょう。回数をこなしていけば、徐々に適量がわかってきます。
両頬、額、顎、鼻の5点に置く
続いて、手の甲から指にとったBBクリームを、両頬・額・顎・鼻の5箇所にのせていきます。順番はお好みでOKです。
少量を内側から外側に均一にのばす
次に、5箇所にのせたBBクリームを、内側から外側に擦りすぎず、力を入れすぎないようご注意ください。指の腹を使い、軽く滑らせるような感じで伸ばしていきます。先にのせた5箇所の周りはダマになりやすく、厚塗りの原因になりますので念入りに伸ばしましょう。円を描くように伸ばしていくとうまくいきます。
他にも厚塗りができやすい箇所として、鼻の頭や眉毛周辺、髪の生え際も挙げられます。どうしてもうまく伸ばせない場合は、そのあたりをやさしく叩くように塗ることも効果的です。
境目をぼかす
最後に、フェイスラインや口周り、鼻のラインをぼかしていきます。最後の仕上げをするイメージで、各パーツの境目を中心に、指を使って満遍なく馴染ませれば完了です。

指だけでもぼかしは十分可能ですが、より仕上がりをナチュラルにしたい場合は、化粧・スキンケア専用のブラシやスポンジを使うことも効果的。
回数を重ねながら、ご自身に合う最適なぼかし方を見つけましょう。
以上でBBクリームの具体的な塗り方はマスターできましたね。BBクリームを使い終わった後は、洗顔料を使って水で洗い流せばOKです。
しかし、「洗顔料で洗うだけだと、ちゃんと落とせているか不安…」「毛穴にBBクリームが残っていたら嫌だな…」という方も多いとお察しします。そこで次の段落では、クレンジングを使ったBBクリームの正しい落とし方についても触れていきます。
メンズコスメで青髭を隠し終わった後にはクレンジングを使おう

確かに洗顔料だけでもBBクリームは落とせます。ですがお察しの通り、よほど丁寧に洗わない限り、どうしても毛穴にBBクリームは残ってしまうのが現状です。そして、毛穴の詰まりを長年放置していると、小鼻の黒ずみの大きな要因にもなりかねません。
ですので、BBクリームの残った汚れが気になる方や、洗顔料だけでは不安な場合は、BBクリーム専用のクレンジングを使って落とすことが最も効果的なのです。

中でも特におすすめなのが、こちらの「NULL」から発売されたクレンジングリキッド。
こちらのクレンジングは、メンズ向けにつくられたBBクリームです。洗顔料だけでは落としきれない、男性特有の頑固な皮脂の汚れにも合わせて開発されています。そのため、BBクリームと皮脂が合わさった毛穴につまった汚れにもしっかりと対応。
鉱物油やアルコール、合成色素といった添加物も不使用で、お肌への負担も大幅に軽減できます。また、ヒアルロン酸・うるおいベール配合で、洗った後もやさしく保湿します。

おまけにベタつきを抑える、オイルフリーのさらっとした仕上がり。使い方も基本的な普段の洗顔と同じで、非常に簡単です。
だからBBクリームを塗ったあとにNULLのクレンジングリキッドで落とすと毛穴の黒ずみがつきにくいです。実際友達の毛穴はNULLのクレンジングリキッドを使っているのでキレイです。
60日間全額返金保証付き
メンズコスメはBBクリームで青髭を隠して色白肌をキレイにしよう

色白肌の方の青髭を隠すのにおすすめなメンズBBクリームの選び方は下記の3つです。
- フェイスラインに試し塗りする
- パーソナルカラーに合う色味を選ぶ
- 伸びの良いBBクリームを選ぶ
合わせて参考までにおすすめのメンズ用BBクリーム9選と、その具体的な使用方法についても詳しく解説しました。
色白な方でも、青髭を綺麗に隠せる男性用BBクリーム。選び方や使用方法でお困りの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。